進行する恐ろしい病気
歯周病とは、歯垢に含まれている『歯周病菌(細菌)』に感染して起こる感染症です。歯と歯ぐきの間に炎症が起こり、進行すると歯肉(歯茎)が腫れたり、出血したりして、最終的には歯が抜けてしまいます。
初期の歯周病には自覚症状がほとんどありません。そのために気付いていない方が多いだけで、実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっているといわれています。
「歯ぐきが後退してきている」、「歯ぐきから血が出る」、「歯がグラグラする」という症状が出るころには、歯周病がかなり進行していると言えます。そこまで進行する前に歯周病に気づき、少しでも早く治療を始められるよう、当院では、定期検診の受診をお勧めしています。
院長からのアドバイス
こんな症状が出たら要注意です
- 要注意・歯ぐきの色が黒っぽい
- 歯肉が腫れている
- 歯磨きの時、出血する
- 口臭が強い
- 時々、歯ぐきが腫れる
- 朝、口がねばる
- 歯を磨く時痛い
- 噛みづらい
歯周病治療の流れ
STEP 1 歯周病の検査
まずはじめに、歯周病の検査を行います。検査に基づき、今の現状をご説明します。必要があれば歯磨き剤をお渡しします。
STEP 2 歯磨きの指導
歯科衛生士が歯磨きの指導をさせていただきます。まず普段のブラッシングをしていただき、その後にレクチャーを行い、患者さまに合った道具と磨き方をご提案させていただきます。
STEP 3 定期的なメンテナンス
検査の結果によっては、歯石取りを何度かに分けて行います。綺麗になったら、定期的なメンテナンスで、歯の汚れが柔らかいうちに掃除していきます。メンテナンスによって歯周病やむし歯の悪化を防ぎます。
高周波治療器コスモアイキュア
コスモアイキュア当院では、コスモアイキュア(高周波治療器)の使用により、レーザーの光でも届かない部位や、極小範囲での滅菌や殺菌も正確に行うことができます。
コスモアイキュアによる治療の原理
「生体に高周波電流を流すと、電気抵抗が高い部分(患部)で発熱が起こる」という現象を利用して、光では届かない部位や極小範囲での滅菌や殺菌を行う方法です。
虫歯や知覚過敏など、さまざまな治療に活用できる機器ですが、歯周病の治療においては、低出力での発熱で、歯周ポケット内の殺菌や滅菌を行います。耐性菌の心配がなく、長期の使用が可能なため、メンテナンスにも使用できます。
また、急性症状の改善や深部不良肉芽の処理、歯ぐき内に溜まった膿を排出させる際などに使用する場合もあります。メスによる切開に比べて体への負担が最小限に抑えられ、術後の痛みが軽減されます。
歯周病に関する質問
歯周病とは「歯を支える骨が溶ける病気」です。
歯と歯ぐきの境目についた歯垢(プラーク)から歯の根にそって菌が入り込み、歯を支えている周りの骨をじわじわと溶かしていき、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯肉に炎症がおきた状態を歯肉炎、歯槽骨などを支えている組織全体が崩れてしまう病気を歯周炎といいます。
また、歯周病は「沈黙の病」などと呼ばれるようにほとんど自覚症状がないため、気付かない間に悪化させてしまうことがよくあります。
同じものです。
これまで、歯の周辺の歯肉が腫れ、膿が出るという症状から「歯槽膿漏」という名称が主に使用されていました。一方で最近は、歯肉だけでなく、歯を支える歯槽骨を始め、歯の周辺の広範囲に様々な症状が表れるため「歯周病」という名称が多く用いられるようになりました。
歯周炎は炎症が歯の周辺の広範囲に及んで、歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨まで広がります。その症状には個人差があり、大半の歯槽骨を失うほどの重いケースもあります。
一方で歯肉炎は炎症が歯肉のみに及んでいる症状で、歯の周辺の歯槽骨は正常な状態にあります。
歯周病は成人してから起こるものと思われていますが、実は歯周炎の前段階ともいえる歯肉炎は幼少期から起こりうるものなのです。
また、歯周炎は痛みなどの自覚症状がほとんど無いために、発見が手遅れになることもしばしばです。歯周病を予防するために、毎日の歯磨きと歯科医院での定期検診が重要です。
歯周病を予防するためには、何よりもまずプラークコントロールが不可欠です。歯の周辺に付着したプラーク(歯垢)を除去し、細菌を減らすことで歯周病の進行を食い止めることができます。
歯の上側の歯垢は、ご自身の毎日のブラッシングによって取り除くことができますが、歯肉の内側深く入り込んだ歯垢は、ご自身で除去できないため歯科医院にて清掃を行う必要があります。ご自身と歯科医院の相互の取り組みによって、歯周病を予防していきます。
歯周病が進行し溶けてしまった骨は戻すことができません。とにかく症状を悪化させないようにすることが大事です。
歯周病の原因は何よりも歯垢です。歯周病になってしまった際には、根源である歯垢=細菌をいかに減らしていくかが重要なポイントです。細菌を減らすためには、まずご自身の毎日のブラッシングによって今以上に細菌を増加させないことが大切です。