「歯を抜かない」「外から見えない」「痛みが少ない」
理想の矯正歯科治療は「永久歯を抜かない」、「矯正器具はなるべく外から見えないようにする」、そして「治療は苦痛を少なく」であると私たちは考えています。幼児のうちから医師による治療を始めることで、永久歯を抜くことなく、きれいな噛み合わせを育成することができます。
当院では「歯並びは舌の筋肉によって発育する」というメカニズムを基本として、「健康を維持できる歯並びと噛み合わせ」を目指した矯正治療に取り組んでいます。
幼児の時からゆっくりと治療を行い、永久歯になった時にきちんと噛み合った状態に育成・誘導します。永久歯を抜かずに治療し、3D装置と呼ばれる目立たない器具などを使用し、お子さまの心身にあまり負担をかけずに治療を終えることができます。
永久歯になってから治療を始めるお子さまでも、ケースによりますが、できるだけ永久歯を抜かない治療も可能です。
当院が目指す「これからの歯の矯正」のポイント
- 不正咬合(噛み合わせの不具合)の予防
- 見た目の美しさ(審美)
- 健康を目指した歯並びと噛み合わせ
- 永久歯はなるべく抜かない
- 3歳までは脳の発育を考慮し、矯正器具を絶対に使用しない
- 矯正器具は外から見えないもの、簡単で苦痛のないものを使用
- 舌の筋肉をつける
例えば、不正咬合(噛み合わせの不具合)の場合、あごや歯列の発育メカニズムを知り、早期治療によって、その発育を手助けることで予防できます。また、外側から見える細かい矯正器具は永久歯になってから使用します。舌の筋肉をつける具体策としては「指しゃぶり」「おしゃぶりの使用」「ガムを噛むこと」などを行っております。
矯正をスタートする時期がポイントになります
永久歯が生え揃ってしまった後や、あごの成長がストップしてしまった後では、歯を動かす隙間がなくなってしまうため、何本かの歯を抜いて可動域を作らないと矯正できなくなるケースがあります。
その反面、小児矯正によって早い時期から床矯正をスタートすれば、歯を抜かないで矯正することが可能になります。それが床矯正という治療方法です。
あごの成長も床矯正では大切な要素
床矯正では、あごの成長が止まるまでに歯並びや噛み合わせの問題を解消することが重要です。床矯正にとって、あごの成長は矯正治療を行うための大切な要素。そのため、出来るだけ小さいうちに床矯正を始めることをお勧めします。
床矯正は4才くらいから治療を始めることができるので、当院でも、ほとんどのお子様が4~5歳からスタートしています。
小児矯正床矯正のステップ1/第1期治療(学童期)
この時期は、成長とともに状態を悪化させる要因を取り除き、その後の成長発育ができるだけバランスのとれたものになるように軌道修正をする期間をいいます。
本人の成長力を引き出すことで、大きな効果が期待でき、幅広い治療が可能な時期です。第1治療期がうまくいくと第2期治療期では永久歯を抜かずに治療ができる可能性がグッと高くなります。
また、ケースによっては第2期治療は不要になることも考えられます。
床矯正のステップ2/第2期治療(中学生以降)
大人の矯正と同じになります。上下すべての歯にブラケットを装着し全体の噛み合わせを改善し、仕上げる治療となります。
※初診時に永久歯が生え揃っている方は第2期治療からとなります。
床矯正の注意ポイント
基本的には「歯を抜かずに行う矯正方法」ですが、口の中の状態などによって「ゆくゆくは抜歯が必要になる」と判断した場合には、前もって抜歯を行ない、矯正後のトラブルを防ぐように注意しています。
また、成長著しい時期のお子さまが対象なので、状況の変化も激しいため、抜歯矯正時は治療の流れや必要性を早めにご説明しています。
あごや永久歯が成長しきるまで続けるのが理想的
床矯正の時期は2期に分かれていますが、前期治療(1期治療)までで満足する方が4割、2期の治療に進む方が6割ぐらいです。
治療を続けるかどうかは、ご本人や保護者様次第ですが、歯科医の立場からは、せっかくの矯正が無駄にならないよう、17~18歳までは続けて欲しいと思います。当院には矯正の専門医もいますので、しっかりと相談して、希望通りの美しい歯並びを手に入れてください。
インプラント矯正"もっと短期間で!"という方へ
インプラント矯正インプラント矯正とは、「アンカー」とよばれる小さなスクリュー(小さなインプラント)を歯ぐきに埋入し、これを固定源として歯を引っ張ることで、効率的な治療ができる画期的な矯正方法です。
インプラント矯正の治療期間は、従来方法の約半分程度が目安です。また、効率的に歯を引っ張り続けることができるため、仕上がりが美しいのも特徴です。
歯ぐきに入れるスクリューは、ほんの数ミリの大きさしかありません(小さなピン程度だと考えてください)。麻酔を使って骨に埋入していくので、手術の痛みもほとんどありません。
※インプラント治療で用いるアンカーは薬事承認しか受けていないため、患者さまには同意書を書いていただいています。
当院で行なっている矯正の種類
当院で行う小児治療のメインは床矯正ですが、ご希望や状況に合わせて、その他のさまざまな方法を選んでいただくことも可能です。
裏側矯正
裏側矯正(舌側矯正/リンガルブラケット)は、ワイヤーやブラケットなどの矯正装置を歯の裏側に付けるので、表側からは矯正をしていることがほとんど分からなくなる方法です。
最も目立たない方法ですが、違和感が強いこと、治療期間が長くなる傾向があること、歯を並べることが難しくなること、治療費が割高になる(約1.5倍)ことなどのデメリットもあります。
部分矯正
部分矯正とは、部分的に移動させたい歯だけを狙い、目的に応じて歯並びの不具合を改善する治療方法です。ブラケットと呼ばれるワイヤーを部分的に使用するほか、透明なマウスピースの装置を使って治していく方法もあります。
治療期間は、比較的短期間で行うことができ、通常の全体的に行う矯正が約2年なのに対し、部分矯正は約3~6ヶ月くらいで行うことができます(個人差はあります)。
マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、透明のマウスピースを使用する方法です。約2週間毎に新しいアライナーに交換しながら一日20時間以上装着し、歯を徐々に移動させます。
マウスピース矯正の中にもさまざまな種類があり、当院で採用しているのは「インビザライン」というタイプになります。
他の矯正法とは違って装置が取り外し式ですし、ブラケットやワイヤーも装着しないので、最も目立ちにくい方法と言えます。しかし、この方法は、歯を抜かなくても済むような比較的簡単な矯正治療に使用する物で、状況によっては、通常のワイヤーを使った矯正と併用する場合もあります。
見えにくい装置を使用しています
見えにくい装置矯正方法はいろいろありますが、当院では、どの方法に関しても、セラミックや透明なプラスチックなど、見えにくい・気づかれにくい装置を採用するようにしています。
従来の矯正治療では、「"ギラギラ"とした金属製の装置」が主流でしたが、近年では、半透明で見えにくいセラミックや、透明なプラスチックを使用した物が中心になってきています。また、裏側からの矯正、部分的な矯正も可能となっています。
治療の流れ
STEP 1 相談~初診(30分~1時間)
まずはお父さまお母さま、そしてお子さま本人の、希望や疑問をお伺いすることから始めます。お子さまの不安を取り除き、ドクターとコミュニケーションが取れたところで、口の中や顔の骨格を簡単に診察します。その後で、矯正治療の概要や流れをご説明します。
STEP 2 詳細な診察(1時間)
ベストな治療計画を立てるために、患者さまの口の中を詳しく診察します。レントゲン撮影・歯の型取り・口の中と顔の写真撮影などを行い、現在の歯と骨格の状態を確認します。
STEP 3 治療計画の立案・ご説明(30分~1時間)
まずは、レントゲンなどの診察データをもとに、治療方法や期間、費用や支払い方法などをご説明します。その上で、あらゆる面で納得して治療に臨めるように十分に話し合い、治療計画を立てていきます。
STEP 4 クリーニング+歯磨きのレッスン(TBI)(1時間~)
口の中をきれいにクリーニングした後は、治療中に虫歯にならないよう、患者さまに適した歯磨き指導を行います。正しい歯磨きをマスターすることは、矯正治療に入る前の一番大切なステップです。
STEP 5 矯正治療スタート
いよいよ矯正治療のスタートです。初めて矯正装置(ブラケット)をつけるときは1~2時間かかります。装置をつけた直後は、締めつけられるような感じや痛みを感じることがあるかもしれませんが、数日~1週間後にはおさまります。ご安心ください。
※装置をつけた後は、3~8週間おき(症状による)にご来院いただき、歯の状態チェックや装置の調整を行います(1回の治療時間は15分~1時間)。治療期間の目安は1~3年ですが、症状や装置の種類、治療の難易度によって変わります。
STEP 6 治療終了~アフターケア
歯並び・噛み合わせがきれいに整い、よく噛めるようになったら矯正装置を取り外します。しかし装置を外したままにすると歯は元に戻ろうとしてしまうため、歯の位置が落ち着くまで1~2年の保定期間に入ります。
歯を支えている骨が新しい歯並びに合わせてしっかりと落ち着くまで、取り外し可能な「リテーナー」という固定用装置を使います。ここからは3ヶ月~1年に一度、メンテナンスにご来院いただきます。